※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

黒い砂漠

【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅱ編

黒い砂漠

こんにちは。ゆめちょこです。

今回は真Ⅱデイリーに新たに登場するベネット・ヴァンライカー・磐剋を1体ずつ攻略していきます。

また、ヴァンライカーは真Ⅱ昇級にも登場するので要チェックです。

他難易度の攻略記事はこちらから。

【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅰ編(装備やエフェクト設定も記載しています)

【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅲ編

【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅳ編

【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅴ編

真Ⅱ昇級戦のMOB

                     真Ⅱ昇級戦

バルキン ➤ 鉄壁の男 ➤ エバーガット ➤ ヴァンライカー

真Ⅱデイリーのパターン2種類

                     パターン1

鉄壁の男 ➤ クンガ ➤ ベネット ➤ 磐剋

                     パターン2

鉄壁の男 ➤ バーディー ➤ ヴァンライカー ➤ 磐剋

真Ⅱデイリーに登場するMOB

真Ⅰに登場するMOBは説明を省くので、わからない方は【黒い砂漠】誰でもできる!「不滅の奈落」簡単攻略 真Ⅰ編を確認してもらえればと思う。

ベネット

ガハーズの影。最初はベネット本体1体だが、4割程度ダメージを削ると3体に分身する。分身フェーズが計2回あり、このギミックを失敗するとHPが全快してやり直しになってしまうので少々厄介。

特にノックダウン攻撃で身動きがとれずかなりHPを持っていかれてしまうので、少しでも「やばい」と感じたらV回避を押そう。3人に囲まれてしまうとノックダウンが連続で入ってしまうので逃げながら戦うことが大事。

前方ガードや無敵、スーパーアーマーなども意識できれば被ダメも減らせるだろう。

ギミック

分身後、3体の中1体が本物なので本物を倒そう見分け方は「当たり判定」なので、スキルや突進・歩きでもいいので接触してみよう。偽物を先に倒してしまうと分身フェーズが最初からやり直しになりHPが全回復してしまう。

ゆめちょこ
ゆめちょこ

攻略のコツは本物のHPだけをごっそり減らすことです。HPバーで判断できると遠くからでも識別しやすいですね!分身直後バラバラになっていれば狙い目です。

ヴァンライカー

竜巻を召喚するジャイアントでギミックさえ理解すればかなり簡単。ギミックが失敗するたびに即死級の竜巻を召喚するが、竜巻は比較的ゆっくり動いているので全体を把握しながら戦えばなんとかなるだろう。

うまくバウンドが入ればヴァンライカーがダウンするので攻撃チャンスだ。

ギミック

ぐるぐる回転する攻撃が2種類あり、1つ目の青く光る攻撃は無視でOK。2つ目の砂煙をまとう回転攻撃中にバウンドをいれよう(ノックダウンは×)。バウンドが上手く入れられなかった場合、即死級の竜巻を召喚する。

青く光る回転攻撃(無視でOK)

砂煙をまとう回転攻撃(バウンドをいれよう)

磐剋

伝承忍者。基本攻撃が結構痛い真Ⅱデイリーのボスだ。磐剋は手裏剣を広範囲にばらまいたり分身を大量に召喚したり、動きが素早いので手強い印象だ。

とくに「強:乱舞」(赤黒い線の斬撃エフェクト)は当たるとHPがかなり持っていかれるため必ず背後をとるか離れよう。また逆に「強:乱舞」中は後ろが隙になるので攻撃チャンスでもある。

ゆめちょこ
ゆめちょこ

攻略のコツは攻撃前の予備モーションをしっかりみることです。中距離くらいで常に無敵や前方ガードを張りながら被ダメを抑えて戦いましょう。

ギミック

HPを3割ほど削ると最初の分身を召喚する。分身は青白く光っており、一発でも攻撃をあてれば消えてくれる。基本的に分身は全部倒さないとCCをとられる原因にもなるため優先的に処理しよう。(全部倒さないとまた分身をすぐに召喚したりも…)また、分身は本体のHPが少なくなればなるほど数が増えていくので注意。

分身を攻撃したら必ず無敵ステップで避ける

分身は攻撃後の死ぬ間際に「手裏剣:突破」という技を使用する。これが非常に危険で複数攻撃後にヒットしてしまうと即死することも。分身を攻撃した直後は必ず無敵ステップで避けよう。また、自信がない場合は複数まとめて処理するのではなく1体ずつ攻撃して分身を減らすのも手だ。

あとがき

いかがでしたでしょうか。

「不滅の奈落 真Ⅱ編」ということで少しずつギミックが増え難しくなってきましたね。特に真Ⅱのラスボス「磐剋」はギミックがわかっててもCCをとられ事故なんてことも少なくはないはずです。

次で折り返しの真Ⅲ編。どんな敵が待ち受けているのでしょうか。う…筆者のトラウマが..いえ、トラウマがあったからこそ攻略のコツを書いていきたいですね!次回もお楽しみに!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

良いゲームライフを!

タイトルとURLをコピーしました